2014/11/18

crimp 個展

相方のcrimp(クリンプ、竹村優利佳)の作品展のお知らせです。



竹村優利佳 ホームスパン作品展

2014年11月20日(木)〜25日(火)
12:00〜19:00(最終日17:00まで)

京都 ANTIQUE belle GALLERY 2F
  • 京都市中京区姉小路通御幸町東入丸屋町334
  • TEL/FAX: 075-212-766
相方は終日在廊、紡毛機で糸をつむいでいます。
もしお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。


アートストリーム2014

先週末の三日間、大阪心斎橋大丸で開催された
アートストリーム2014に参加してきました。


搬入を翌日に控えて、さっそうと一同整列。





今年は会場がふたつに増え、私は平面+立体作品の
劇場のほうでの展示でした。

ブラウン基調の劇場はエイリアン達にちょうど良い色あい。

足を止めていただいた皆さま、ありがとうございました。
たくさんの方とお話ができて楽しかったです。


ひとつの木の塊を彫って磨く作品、特に
エイリアンのヒノキ材は固さが部位により変わってしまう上に
決まった方向に割けやすいのですが、その制約の中で
種類豊富な形づくりにチャレンジしています。

その制約があるからこそ、いろんな形を作っても
全体で見てまとまりがあるのかもしれません。


これからも木と相談しつつ、
面白い形を生み出していきたいと思います。



2014/10/08

今年の畑

わが家はなるべく自給自足の生活をしています。
収穫した野菜の画像を少し。


今年は夏の日照りが少なかったので、トマトとトウモロコシの
成長と味がいまひとつでしたが、ナス、キュウリ、カボチャが
昨年よりがんばってくれました。

特にキュウリは8月は毎日3〜5本ずつ採れたので、体の水分の
ほとんどはキュウリになっていました。。

二人して痩せたね〜とよく言われるので、ひょっとして
キュウリダイエットになっていたのかも。


畑は本格的に始めてまだ6年目です。

最初は見よう見まねでエンヤコラと畝を作る
一般的なやり方でしたが、
昨年、隣町のイトカワさんの自給農法に出会いました。

畝を深く耕さない、鶏糞、石灰、油かすなどは使わず
雑草を最大限利用するという方法に驚き。

全てを取り入れられてはいませんが、無理をしなくても
愛情をかけると作物が育ってくれるのが嬉しい〜。


今日の畑






大根。
朝晩がもう寒いので大きくなってくれるかな・・。




白菜。
右の列は種からなので、もう丸まらないかもしれませんが
葉をちぎりながら食べます。
また横から生えて来ます。



雑草だらけにしか見えませんが、人参が花を咲かせて
種が落ち、たくさん出てきています。


イモ虫と競争しながら、食べ尽くします!


2014/10/07

アート・クラフトフェスティバルinたんば

先週末は楽しみにしていた、たんばフェスでした。

お天気を心配していましたが、土曜は晴れ、
日曜日もほとんど降らずで良かった〜。



相方crimpはいつもの石畳奥で。


木材と、ブラウン系でまとめたディスプレイです。
暖かみがあって良い雰囲気。



私も昨年と同じ、メイン通りのひとつ裏の木陰でした。
暗くてさみしい感じだな〜。
直射日光を当てたくないので仕方ありません。。



地図でいうと上の赤丸が相方、下が私です。




何度かお会いする方から、クロール欲しかったと
お聞きしていたので、復刻させました。どうでしょう。
右の子のほうが脇が伸びていて速そう。




クロールの流れで、まずクロールしないだろうこの
お二方もクロールさせてみました。どうでしょう。
トリは、かく力が強くて速そうです。




私の中で勝手に流行っている、ハリネズミ型の
触って遊ぶ生き物を数多く作ってみたところ、
同じ卵を並べているだけのような、見た目のインパクトに
欠けてしまいました。

もっと面白い形のほうが楽しんでいただけたかな・・。

そんな作品たちでしたが、お立ち寄りいただいた皆さま
ありがとうございました。


11月のアートストリームに参加できることになったので、
それまでエイリアン中心の制作がんばります!



今年のお米

夏の日照時間不足もなんとか影響少なめで、収穫は
二週間遅れただけですみました。












画像だけ並べると、一瞬で育ったかのよう。。




乾燥機、モミすり機、選別機のフル装備を
自宅用に持つ米の師匠!




十分乾燥されたモミが管で送られ、これから殻を取ります。




小さい米粒やクズは左の袋、良い玄米は右の袋に選別され、
セットされた重量になると自動停止します。


今年も一年分のお米をいただきました。
ありがたや。




栗と黒豆枝豆もいただきました。
ありがたや〜。